マルチチャネルタッチスクリーンペーパーレスレコーダ

一、概要
大7寸真彩多チャンネルタッチスクリーンペーパーレス記録計、*多30路入力(構成選択入力:標準電圧、標準電流、熱電対、熱抵抗、ミリボルトなど)。32ウェイ警報出力または16ウェイアナログ量子変換出力、Mobus RTU RS 232/485通信インタフェース、イーサネットインタフェース、マイクロプリンタインタフェースとUSBインタフェース、TFカードソケットを持つことができます。センサの配電を提供することができる、強力な表示機能、リアルタイム曲線表示、履歴曲線追憶、棒グラフ表示、アラームリスト表示などがあります。人間的な外観設計、機能具現、信頼性の高いハードウェア品質、優れた製造技術により、この製品は超高価格比を有する。
二、主要技術パラメータ
メジャー入力 | |
にゅうりょくしんごう |
電流:0~20mA、0~10mA、4~20mA |
電圧:0~5V、1~5V、0~10V、±5V、、0~20 mV、0~100mV、±20mV、±100mV | |
熱抵抗:Pt100、Cu50、Cu100、BA1、BA2 | |
線形抵抗:0~400Ω | |
熱電対:B、S、K、E、T、J、R、N、F2、Wre3-25、Wre5-26 | |
しゅつりょく | |
アラーム出力:リレー常開接点出力、接点容量3A/250VAC(抵抗性負荷) |
|
給電出力:DC24V±1、負荷電流≦250mA | |
通信出力:RS485/RS232通信インタフェース、ボーレート1200~57600bps設定可能、標準採用MODBUS RTU通信プロトコル、RS-485通信距離が1キロメートルRS-232通信距離:15米;EtherNet通信インタフェース、通信速度は10M,(ローカルエリアネットワーク用のみ) | |
そうごうパラメータ | |
測定精度 |
0.2%FS±1d |
サンプリングサイクル |
1秒 |
設定モード |
手動タッチパネルとパネルタッチボタンの2種類の設定方法、パラメータ設定値パスワードロック、設定値をオフにして保存します。 |
表示方法 |
大きい7インチ800*480ドットワイドスクリーンTFT高輝度カラータッチパネル液晶表示、LEDバックライト、鮮明な画面、広い視野角。画面の明るさは自由に調節でき、表示内容は漢字、数字、過程曲線、棒グラフなどから構成でき、パネルボタンを通じて画面のページめくり、履歴データの前後検索、曲線時のスケール変更などを完了することができる |
ストレージ容量 |
内部Flashメモリ容量64M Byte |
レコード間隔 |
秒単位で任意に必要に応じて選択を設定します。 |
使用環境 |
周囲温度:-10~50℃;相対湿度:10~90%RH(結露なし)、 強い腐食ガスを避ける。(注:現場環境が劣悪であれば、注文時に必ず特別に説明する) |
動作電源 |
AC85~264V(スイッチング電源)、周波数範囲:50-60HZ,*大消費電力:20VA |
三、使用上の注意事項及び設置
3.1使用上の注意
3.1.1、本計器の使用に関する注意事項
●本計器はプラスチック部品が多いので、清掃時は乾燥した柔らかい布で拭いてください。ベンゼン剤、バナナ水などの薬剤を使用して清掃することはできず、変色や変形の原因になる可能性があります。
●信号端子に帯電品を近づけないでください。故障の恐れがあります。
●この表に衝撃を与えないでください。
●計器から煙が出たり、異臭がしたり、異音がしたりするなどの異常が発生したことを確認した場合は、直ちに電源を切り、速やかに弊社に連絡してください。
●計器測定が正常に動作するように、計器は使用前に30分間電気ヒータを通してください
3.1.2、外部記憶媒体の使用に関する注意事項
●記憶媒体は精密製品ですので、注意して使用してください。
●記憶媒体の挿入と取り出しを除き、運転中はシリコンカバーを閉めてください。ストレージメディアとUSBインタフェースは、保護のためにダストとの接触を減らす必要があります。
●Uディスク、TFカードを使用する場合は静電気保護に注意してください。
●当社の付属外部メモリ製品の使用を推奨する。
●記憶媒体の一般的な使用上の注意事項については、使用する記憶媒体に付属の取扱説明書を参照してください。
3.2計器の取り付け
3.2.1設置場所
下記の場所に設置してください。
●取付盤
この計器は盤装式である。
●設置場所
室内に設置し、風雨や直射日光を避けることができます。
●風通しの良い場所
本計器内部の温度上昇を防止するために、風通しの良い場所に設置してください。
●機械的振動が少ないところ
機械振動の少ない場所を選んで取り付けてください。
●水平な箇所には、本計器を取り付ける際に、左寄りや右寄りではなく、できるだけ水平に(後傾可能*大30°)してください。
に注意
計器を温度、湿度の低い場所から温度、湿度の高い場所に移動し、温度変化が大きいと結露することがあり、熱電対入力時に測定誤差が生じる。その際、周囲の環境に1時間以上適応してから使用してください。
高温条件下で長時間使用するとLCDの寿命が短くなる(画質低下など)。なるべく高温(約40℃以上)での使用は避けてください。
下記の場所に取り付けないでください。
●太陽光が直射する場所と熱器具の近く
できるだけ温度変化が少なく、常温(23℃)に近い場所を選んでください。計器を太陽光が直射する場所や熱器具の近くに設置すると、計器内部に悪影響を与える。
●油煙、蒸気、湿気、ほこり、腐食性ガスなどが多い場所
油煙、蒸気、湿気、ほこり、腐食性ガスなどは計器に悪影響を与える。
●電磁発生源の近傍
磁性のある器具や磁石を本計器に近づけないでください。本計器を強電磁場発生源の近傍に設置すると、磁場の影響により表示誤差が生じる。
計器の異常動作を避けるために、現場で無線周波数発生器を使用する際に計器と20 cm以上の距離を保つ必要がある
●画面を見にくい場所
本計器の表示部分は7インチTFT真彩LCDを使用しており、極端に偏った角度から見ると表示が見えにくくなるので、できるだけ観察者が正面から見られる場所に設置してください。