一、用途と特徴
超効果浅層ガス浮遊の応用分野:工業汚水固液分離処理工事、例えば石化、紡績、捺染、めっき、製革、食品、アルコール、醸造などの業界に用いられる、汚水中の有用物質の回収、例えば:製紙、糊水中の
繊維回収などの業界。
超効果浅層ガス浮遊の特徴:
1、零素原理を利用する:水は池の中心から水に入り、配管は時計回りに回転し、水は管内から逆方向に噴出する、これにより、池の壁に対する水の速度はゼロ速度に近く、池の水に攪拌がない。水中の粒子を用いて静的に浮上または沈降させ、浄化工程
度が高く、懸濁物の除去率は90%以上に達した、また、補水装置の回転に伴い、下水と事前に十分に混合された気泡は気泡プール全体に均一に充満することができ、微細気泡と綿粒の接着は気泡分離過程全体に発生し、「気」はない
浮死区」。
2、浅い池理論を利用する--水深は一般的に650 mmで、浮上経路が短く、抵抗が小さく、速度が速い。この理論の応用は設備製造費用を大幅に削減し、設備占有空間を短縮した。
3、新しい溶存ガス理論を利用する--圧力の高い溶存ガス管を採用する、単位あたりのガス溶解率は90%に達し、ガス浮遊効果が良い。
4、先進的なスキミングバケット--螺旋スキミングバケットは攪拌が小さく、効果が良い。
5、先進的な排水管--排水管が回転する、清水は随時排出される。
6、泥掻き板の設置:沈下した汚泥が有利な条件を随時排除できるようにする。
二、超効率浅層気体浮上の動作原理及びプロセスフロー
原水はフィードポンプ(または自流)を通じて溶存ガス水と一緒にエアフロート装置の中心管に入り、回転可能な水力継手と回転可能な分配を通じてエアフロート底部に均一に配置され、マイクロバブルを含む溶存ガス水と原水はエアフロート装置の底部で充填される
衝突、付着を分け、原水中の微粒子形成比重が1未満のスラグを水面に上昇させて除去される。原水の分配管と溶気水の分配管は同一の回転装置に固定され、その回転方向は原水が浮遊池の底部に入る水の流れ方と
逆向きだが、速度は等しい。本装置の重要な部分は「ゼロ速度」の原理を利用して、進水が原水に摂動を起こさず、固液分離を静的に行うことに成功したことである。表面に形成された浮遊かすはヘリカルスキミング装置によって収集され、その後
スラグ排出管はそれを池の外に排出し、清澄後の水は回転集水管によって収集されて池の外に排出され、集水管は中央回転部分と連結され、このように原水の浮上池における滞留時間は中央回転部分の回転周期である。ぐるぐる回って歩く
装置上のスパチュラ板と池壁上の沈殿物をスパチュラにスパチュラし、定期的に排出する。
三、超効率浅層エアフロートの構造
超効果浅層エアフロータは凝集、エアフロート、スキミング、沈殿、スパチュラを一体とする。全体が円筒形をしている。装置本体は円形浅池静止部、中央回転部及び溶気水製造システムなどから構成される。中央回転部は、吸水口
、配水器、加圧水入口、加圧水配水器、出水口と螺旋汚泥バケット、これらのコンポーネントはすべて回転ブラケットに取り付けられている、ブラケットの外縁に調整可能な減速機を取り付け、ドライブホイール駆動により、ブラケットを中心周りに池体の外縁を失わせる
の円形軌道が進水流速と一致する速度で回転する。走行部分と泥バケットの回転は調速モータによって駆動され、中心スリップリングは電力を供給する。
四、超効率浅層気体浮上と伝統気体浮上の比較
1、伝統的な浮上装置の中で、池の深さは一般的に2.0-2.5 mであり、浅層の浮上装置の有効水深は一般的に400-650 mmである。
2、伝統的な空気浮上装置において、水体の滞留時間は一般的に10-20 minである、一方、浅層エアフロート装置では、滞留時間は2〜3 minである。
3、伝統的な空気浮上装置の中で、溶存ガスシステムは溶存ガスタンクを備えており、溶存ガスタンクの実際の容積で計算すると、その水力滞留時間は2-4 minである、一方、浅層ガス浮上装置では、溶存ガスシステムは溶存ガス管を採用しており、充填剤の観察をキャンセルし、溶存ガス管
の容積利用率は100%に達し、その水力滞留は実際には10-15 sしかない。
4、伝統的な空気浮上装置において、スラグかきは定期的にスラグ層を除去し、スラグの浮上時間に基づいて選択的な清掃を行うことができないため、水体に対して大きな摂動があるだけでなく、スラグの含水率も大きい、浅層エアフロート装置
において、螺旋スラグすくい器は配水システムの前部に設置され、太いスラグは常に空気浮遊槽内で最も長い時間(2-3 min)浮遊するスラグ、すなわち固液分離が最も徹底的で、含水率が最も小さい浮遊スラグである。以上の分析と比較により、浅層エアフロート
置と伝統的な空気浮上装置には本質的な違いがあり、その優れた技術性能はすでに国内ユーザーと環境保護業界の人々に重視されつつある。この技術の導入を加速させ、国産化できれば、大きな経済効果と社会効果をもたらすに違いない。